ラベル フルマインドマップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フルマインドマップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

このページの記事一覧


2017年2月23日木曜日

マインドマップの書き方入門 No.3 「ペンはどれを選べばいい?」

マインドマップ 「LEARN」 (作: 塚原 美樹)
頭の中の整理として作成したマインドマップ

塚原美樹です。

マインドマップをほとんど知らないという人が、マインドマップを書くためのシリーズをお届けしています。第3回の今日は、ペンの選び方です。

「マインドマップ®」は丁寧に作成する場合もあれば、鉛筆書きでチョチョっと簡単に書くこともあります。鉛筆書きの時は、その辺に転がっている鉛筆やシャープペンで構わないですが、しっかり作成したいと思ったら、ペンにもこだわってみても良いでしょう。

では、実際にマインドマップを使い始める時、どのようなペンを用意すれば良いのかについてご紹介していきましょう。

2017年2月17日金曜日

マインドマップの簡単アイコン No.29 「考える」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「考える」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「考える」です。仕事でもプライベートでも、考えることはたくさんあるのではないでしょうか。ですので、「考える」アイコンは結構、出番があるはずです。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年2月14日火曜日

マインドマップの書き方入門 No.2 「ノートはどれを選べばいい?」

マインドマップ 「MEGATRENDS by John Naisbitt」 (作: トニー・ブザン)
マインドマップの考案者 トニー・ブザンが作成したマインドマップ

塚原美樹です。

マインドマップをほとんど知らないという人が、マインドマップを書くためのシリーズをお届けしています。第2回の今日は、ノートの選び方です。

「マインドマップ®」はソフトウェアも多数出ていますので、パソコンやタブレット、スマートホンでも作成できますが、やはり、手書きのマインドマップの作成方法を知っているからこそ、ソフトが使いこなせるとも言えます。

では、実際にマインドマップを使い始める時、どのようなノートを用意すれば良いのかについてご紹介していきましょう。

2017年2月10日金曜日

マインドマップの簡単アイコン No.28 「イルカ」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「イルカ」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「イルカ」です。イルカ好きの人は結構多いので、イルカのアイコンが描けると、マインドマップが楽しくなるのではないでしょうか。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年2月7日火曜日

マインドマップの書き方入門 No.1 「マインドマップとは?」

マインドマップ 「HEAD STRONG」 (作: トニー・ブザン)
マインドマップの考案者 トニー・ブザンが作成したマインドマップ

塚原美樹です。

今回は、マインドマップをほとんど知らないという人が、マインドマップを書くためのシリーズをお届けします。

第1回の今日は、まず、マインドマップはどのようなものかについてお話しします。

「マインドマップ®」とは、脳本来の力を効果的に引き出すことのできる思考ツールです。

仕事や勉強にマインドマップを使うと、大変な効果を上げます。

2017年2月2日木曜日

マインドマップの簡単アイコン No.27 「見る」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「見る」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「見る」です。「何かをよく見るように」という注意事項として使うこともできますし、「見る楽しみ」について考えたい時にも使えます。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年1月30日月曜日

マインドマップでアイデア創造 No.8 「マインドマップ・ブレインストーミング」

写真 「マインドマップを壁一面に描いたブレインストーミング」
マインドマップを壁一面に描いたブレインストーミング

塚原美樹です。

今回は、マインドマップを使ったブレインストーミングの方法について解説したいと思います。

「ブレインストーミング」という手法は、もともとは、アメリカの広告会社BBDOの創立者の一人であるアレックス・オズボーンが考えた方法です。

2017年1月26日木曜日

マインドマップの簡単アイコン No.26 「水泳」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「水泳」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「水泳」です。私は暑い夏にプールで泳いだり、リゾートに行って海で泳ぐのが大好きです。同じように泳ぐのが好きな人には使ってもらえるアイコンかなと思います。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年1月19日木曜日

マインドマップの簡単アイコン No.25 「音楽」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「音楽」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「音楽」です。音楽が嫌いという人はいないですよね。生活の中にも溶け込んでいますし、仕事にも、BGMなどで音楽を使う人は多いのではないでしょうか。ですので、このアイコンもいろいろと使い道があるはずです。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年1月16日月曜日

マインドマップでアイデア創造 No.6 「比喩を使ってアイデアを生み出す」

写真 「説明している女性」

塚原美樹です。

前回は、創造のフレームワーク「SCAMPER」についてお話ししました。

今回は、ちょっとひとひねりして、比喩を使ったアイデアの生み出し方についてお話ししたいと思います。ちょっと解説が長くなるので、2回に分かれますが、まず今回は、比喩とはどういったことなのか、確認をしていきましょう。

2017年1月12日木曜日

マインドマップの簡単アイコン No.24 「紅茶」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「紅茶」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「紅茶」です。コーヒーカップと紅茶のカップは、微妙に違いませんか? 私は、紅茶のカップのほうが、少し口が開いているように思います。なので、今回の紅茶アイコンも、カップが少し開いた形にしています。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年1月9日月曜日

マインドマップでアイデア創造 No.5 「創造のフレームワークを使う『SCAMPER』」

写真 「飛び跳ねる子供たち」
子供のような自由な発想をするためのフレームワーク「SCAMPER」

塚原美樹です。

前回は、「Yes, and」でつないで、ポジティブな連想を使うことでアイデアを出す方法についてお話ししました。

今回は、また、具体的にどのように考えるとアイデアが出てくるのか、その方法をお話ししたいと思います。

2017年1月5日木曜日

マインドマップの簡単アイコン No.23 「ヨガ」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「ヨガ」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「ヨガ」です。最近は、女性を中心にヨガをする人が増えていますね。私もここ1年ちょっと、続けており、とても気に入っています。ヨガのアイコンは、1日のスケジュールを考える時などに使えますね。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年1月2日月曜日

マインドマップの簡単アイコン No.22 「夕方」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「夕方」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「夕方」です。今回は、「朝」「昼」「夕方」と、セットでアイコンをご紹介しております (「夜」はまたの機会に)。休日の過ごし方について考える時などに活躍します。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2017年1月1日日曜日

マインドマップの簡単アイコン No.21 「昼」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「昼」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「昼」です。「朝」「昼」「晩」など、セットでアイコンを用意しておくと便利ですよ。1日の過ごし方について考える時などに活躍します。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2016年12月31日土曜日

マインドマップの簡単アイコン No.20 「朝」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「朝」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「朝」です。毎日の過ごし方を考えている時や、スケジュールなど、さまざまな場面で「朝」は使えると思います。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2016年12月30日金曜日

マインドマップでアイデア創造 No.3 「今までになかった『つながり』を考える」

写真 「都市の夜景」
エジソンは世の中から闇をなくしたいと考え電球を発明した

塚原美樹です。

前回は、良いアイデアを生み出すために、ひらめく状態を意図的に作る方法についてお話ししました。

今回は、そもそもアイデアというのは、どういう仕組みで生まれてくるのか、その原理的なところについてお話ししたいと思います。

2016年12月29日木曜日

マインドマップでアイデア創造 No.2 「ひらめく状態を意図的に作る」

写真 「ヒナギクの花」

塚原美樹です。

前回は、問題解決など、アイデアが必要な時に、自分の思考の枠をはずす方法として、視点の次元を上げることをお話ししました。

けれど、視点の次元を上げることができたとしても、「うんうん」と考えてしまい、なかなか良いアイデアが出てこないということもあります。
そうかと思えば、ふとした時に、「そうだ!」とひらめくこともあります。「ひらめき」というのは、いったいどのような時に起きるのでしょうか。今回は、「ひらめく状態を意図的に作れないか」ということについて、考えてみたいと思います。

2016年12月28日水曜日

マインドマップの簡単アイコン No.19 「リフレッシュ」の描き方・使い方

マインドマップ 「旅行の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「リフレッシュ」を使った旅行の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「リフレッシュ」です。このマインドマップは旅行の予定について書いたものですが、それ以外の用途のマインドマップでも「リフレッシュ」はいろいろと使えると思います。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。

2016年12月25日日曜日

マインドマップの簡単アイコン No.18 「ビール」の描き方・使い方

マインドマップ 「今週の予定」 (作: 塚原 美樹)
簡単アイコン 「ビール」を使った今週の予定のマインドマップ

塚原美樹です。

絵が苦手な私でも描ける! マインドマップに絵を入れることが苦手という人に、自信を持ってもらうシリーズです。超簡単に誰でも描ける簡単アイコン」をご紹介しております。

今日の簡単アイコンは、「ビール」です。本当に「ビール」の意味に使っても構いませんし、「飲み会」や「乾杯」という意味にも使えます。

簡単アイコンで、表現したいことを分かりやすく表現しましょう。