ラベル トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

このページの記事一覧


2016年11月6日日曜日

トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 No.5 「法則・その4 ~ すべてのことはつながっている」

写真 「少年野球の試合風景」
スポーツで学んだことを仕事で活かせるなど、人の学習も「つながり」を持っている

塚原美樹です。

マインドマップの考案者であるトニー・ブザンに教わった天才に近づくための「ダ・ヴィンチの法則」。

その四つ目は、「すべてのことはつながっている」です。

確かに、世の中というのは、様々なつながりで成り立っていますが、これを知ることと天才になることとの関連はどこにあるのでしょうか?

今回は、このテーマについて考えてみましょう。

2016年11月5日土曜日

トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 No.4 「法則・その3 ~ 五感を磨く」

写真 「木漏れ日」

塚原美樹です。

マインドマップの考案者であるトニー・ブザンが教えてくれた「ダ・ヴィンチの法則」。

その三つ目は「五感を磨く」です。

ダ・ヴィンチの法則」は「天才の頭の使い方」に学ぶための法則ですが、「頭の使い方」と「五感」がどうつながっているのか、ちょっと考えてみましょう。

2016年11月4日金曜日

トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 No.3 「法則・その2 ~ 芸術の科学を学ぶ」

写真 「バイオリン」

塚原美樹です。

マインドマップの考案者であるトニー・ブザンが教えてくれた「ダ・ヴィンチの法則」。

その二つ目は、「芸術の科学を学ぶ」です。

実は私は、20代から30代にかけて17年間歌手の仕事をしており、毎日、ライブハウスなどでポピュラーミュージックを歌う仕事をしていました。

2016年11月3日木曜日

トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 No.2 「法則・その1 ~ 科学の芸術を学ぶ」

写真 「将棋の駒と将棋盤」
将棋の天才は「ひらめき」や「直感」で指すという

塚原美樹です。

前回お話ししたレオナルド・ダ・ヴィンチの4つの法則、覚えていますか?

  •  科学の芸術を学ぶ
  •  芸術の科学を学ぶ
  •  五感を磨く
  •  すべてのことはつながっている

なんとなく言いたいことは伝わりますが、その真意をもう少し考えてみると、よく理解できると思います。

2016年11月2日水曜日

トニー・ブザンのダ・ヴィンチの法則 No.1 「天才になるための4つの法則」

絵画 「最後の晩餐」 (作: レオナルド・ダ・ヴィンチ)
「最後の晩餐」 (作: レオナルド・ダ・ヴィンチ)

塚原美樹です。

2006年11月。

ちょうど10年前に、マインドマップのインストラクター・トレーニングが初めて日本で開催されました。

選抜された約50名が、トニー・ブザンの講義を受講することができました。

3日間の短いトレーニングでしたが、あの3日間のことは心に焼き付いています。