ラベル 記憶術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 記憶術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

このページの記事一覧


2016年12月26日月曜日

マインドマップで試験勉強 No.13 「試験を受ける目的を明確にする」

マインドマップ 「未来社会を考えるためのテンプレート」 (作: 塚原 美樹)
未来社会を考えるためのマインドマップ・テンプレート

塚原美樹です。

前回までは、マインドマップで試験勉強を進める際の学習計画の立て方や自己管理についてお話ししました。しかし、計画を立てたからといって、日々の自己管理を行ったからといって、そのとおりに進められる人は少ないのではないでしょうか。

「計画を必ずやり遂げ、目的を達成する」という強い気持ちがなくては、試験勉強を乗り越えていくことはできないものです。

今回は、なぜ、自分が試験に向かおうとしているのかを、マインドマップで明確にする方法についてお話ししたいと思います。

2016年12月22日木曜日

マインドマップで試験勉強 No.12 「振返りの日記をつける」

マインドマップ 「12/22 試験勉強の振返り日記」 (作: 塚原 美樹)
試験勉強中の振返り日記

塚原美樹です。

マインドマップを試験勉強に活かすこのシリーズ、今回は、長期に渡る試験勉強期間中、自分自身のモチベーションを保つ方法について解説したいと思います。

いくつか方法があると思いますが、今日は、日々の振返りに使う日記のマインドマップをご紹介します。

2016年12月20日火曜日

マインドマップで試験勉強 No.11 「週間学習計画に落とし込む」

マインドマップ 「9・10月 学習計画」 (作: 塚原 美樹)
2ヶ月間の学習計画のマインドマップ

塚原美樹です。

マインドマップを使った試験勉強法を解説したこのシリーズ記事も、いよいよ大詰めです。

前回は、マインドマップを使って年間の学習計画を立てる方法について解説しました。今回は、年間計画をもう少し短い1、2ヶ月の計画に落とし込み、最終的には、1週間の計画にするところまでを解説します。

2016年12月19日月曜日

マインドマップで試験勉強 No.10 「年間学習計画を立てる」

マインドマップ 「中小企業診断士 祝! 合格」 (作: 塚原 美樹)
年間学習計画のマインドマップ

塚原美樹です。

前回までで、試験勉強に取り組む際の学習の進め方については、一とおりお話してきました。

ここまで書いてきたことを確実に行えば、たいていの試験は準備万端になるのではないでしょうか。

しかし、これをやればいいと思っていても、なかなか時間が取れず、学習が予定どおりに進まないというのも現実でしょう。

今回は、長期に渡る学習期間中、自分自身をマネジメントするための学習計画の立て方について、お話したいと思います。

2016年12月16日金曜日

マインドマップで試験勉強 No.9 「マインドマップで記憶をテストする」

写真 「色鉛筆 12色セット」

塚原美樹です。

マインドマップの「試験勉強」への活用法のシリーズ記事、今日は「その9」です。ここまでの学習がきちんと行われていれば、かなり試験対策は済んでいるはずです。合格まで、あと少しだけ、頑張りましょう!

さて、前回はマインドマップを使った復習の仕方を解説しました。5回の復習で短期記憶を長期記憶化できるということで、蛇腹式ファイルを使いましたね。

今回は、これまで復習し、記憶に定着させてきたことが本当に記憶できているか、マインドマップでテストする方法を解説いたします。

2016年12月15日木曜日

マインドマップで試験勉強 No.8 「復習スケジュールを立てる」

写真 「笑顔で試験勉強に取り組む女生徒」

塚原美樹です。

マインドマップの「試験勉強」への活用法のシリーズ記事、今日は「その8」です。ぜひ、「その1」から連続で読んで活用してくださいね。

さて、前回は記憶のためのマインドマップを作成するところを解説しました。ここまでで、学習内容の理解が終わり、記憶の方法も考えてあり、覚えるためのツールとしてのマインドマップもできあがっているという状態です。

今回は、これまでに作成したマインドマップを使って復習し、本格的に試験に対応できるように知識を自分のものにしていく方法を解説いたします。

2016年12月13日火曜日

マインドマップで試験勉強 No.7 「記憶のためのマインドマップを作る」

マインドマップ 「中小企業の定義」 (作: 塚原 美樹)
記憶術で考えたイメージをマインドマップに描き込む

塚原美樹です。

マインドマップの「試験勉強」への活用法のシリーズ記事、今日は「その7」です。ぜひ、「その1」から連続で読んでみてくださいね。

さて、前回は、数字を使った記憶術、ナンバーリズム法とナンバーシェイプ法をご紹介しました。年代、金額、年数など、数字に関わることを暗記する際に活用できますよね。

今回は、こうして記憶術で覚える方法を決めたら、それをマインドマップにかいておいて、これを何度も見直すことで記憶を定着させる方法をご説明します。

2016年12月12日月曜日

マインドマップで試験勉強 No.6 「記憶のための作戦を練る」

写真 「カラーペン 12色セット」

塚原美樹です。

今回のマインドマップの「試験勉強」への活用法のシリーズ記事、活用していらっしゃいますか。

身近なことで早速試してみることも、成功への近道かもしれませんよ。

さて、前回は、テキストの内容を「記憶」するために、そもそも「記憶の原理」を知っておこうという話でした。

 Imagination & Association

という脳が自然に行っている二つのことを使って、私たちは記憶しているのだということを確認しました。

今回は、記憶術の中でも、比較的使いやすい数字を使った記憶術についてご説明します。これには、ナンバーリズム法とナンバーシェイプ法があります。

2016年12月9日金曜日

マインドマップで試験勉強 No.5 「記憶すべきことを確認する」

写真 「想像する女性」

塚原美樹です。

マインドマップの使い方「試験勉強」シリーズ、いよいよ「理解」から「記憶」のプロセスに入っていきます。

さて、前回までは、マインドマップを試験勉強に使う時、テキストの内容を「理解」する方法を解説しました。

「理解」と「記憶」を同時に行おうとすると非効率的になるので、あえて、「理解」だけに絞ってくださいとお願いしてきましたが、ある程度の理解が進んだら、次は「記憶」もしなくてはなりません。

実は、マインドマップはこの「記憶」に絶大な威力を発揮するのです。

今回は、記憶とマインドマップの話をしていこうと思います。