ナビゲーション
ホーム
記事一覧
Facebook
マインドマップの学校
通学講座
お申込み
投稿者
ラベル
アイデア
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アイデア
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
このページの記事一覧
マインドマップでアイデア創造 No.8 「マインドマップ・ブレインストーミング」
マインドマップでアイデア創造 No.7 「比喩を使って3分間スピーチのテーマを考える」
マインドマップでアイデア創造 No.6 「比喩を使ってアイデアを生み出す」
マインドマップでアイデア創造 No.5 「創造のフレームワークを使う『SCAMPER』」
マインドマップでアイデア創造 No.4 「『Yes, and』でつなぐ」
マインドマップでアイデア創造 No.3 「今までになかった『つながり』を考える」
マインドマップでアイデア創造 No.2 「ひらめく状態を意図的に作る」
マインドマップでアイデア創造 No.1 「思考の枠をはずす」
2017年1月30日月曜日
マインドマップでアイデア創造 No.8 「マインドマップ・ブレインストーミング」
マインドマップを壁一面に描いたブレインストーミング
塚原美樹
です。
今回は、マインドマップを使ったブレインストーミングの方法について解説したいと思います。
「ブレインストーミング」という手法は、もともとは、アメリカの広告会社BBDOの創立者の一人であるアレックス・オズボーンが考えた方法です。
続きを読む »
2017年1月23日月曜日
マインドマップでアイデア創造 No.7 「比喩を使って3分間スピーチのテーマを考える」
塚原美樹
です。
前回
は、比喩について確認をし、逆メタファーという頭の使い方をご紹介しました。
今回は、いよいよ、比喩を使ってアイデアを考えていきましょう。
続きを読む »
2017年1月16日月曜日
マインドマップでアイデア創造 No.6 「比喩を使ってアイデアを生み出す」
塚原美樹
です。
前回
は、創造のフレームワーク「
SCAMPER
」についてお話ししました。
今回は、ちょっとひとひねりして、比喩を使ったアイデアの生み出し方についてお話ししたいと思います。ちょっと解説が長くなるので、2回に分かれますが、まず今回は、比喩とはどういったことなのか、確認をしていきましょう。
続きを読む »
2017年1月9日月曜日
マインドマップでアイデア創造 No.5 「創造のフレームワークを使う『SCAMPER』」
子供のような自由な発想をするためのフレームワーク「SCAMPER」
塚原美樹
です。
前回
は、「
Yes, and
」でつないで、ポジティブな連想を使うことでアイデアを出す方法についてお話ししました。
今回は、また、具体的にどのように考えるとアイデアが出てくるのか、その方法をお話ししたいと思います。
続きを読む »
2017年1月3日火曜日
マインドマップでアイデア創造 No.4 「『Yes, and』でつなぐ」
「いいね、それと……」でつなぐと、良いアイデアが湧いてくる
塚原美樹
です。
前回
は、アイデアの原理についてお話ししました。既存の何かと何かの新しいつながりを発見し、イメージできれば、アイデアになるということでしたね。
今回は、面白いアイデアを考えるための具体的な一つの方法をお話ししたいと思います。
続きを読む »
2016年12月30日金曜日
マインドマップでアイデア創造 No.3 「今までになかった『つながり』を考える」
エジソンは世の中から闇をなくしたいと考え電球を発明した
塚原美樹
です。
前回
は、良いアイデアを生み出すために、ひらめく状態を意図的に作る方法についてお話ししました。
今回は、そもそもアイデアというのは、どういう仕組みで生まれてくるのか、その原理的なところについてお話ししたいと思います。
続きを読む »
2016年12月29日木曜日
マインドマップでアイデア創造 No.2 「ひらめく状態を意図的に作る」
塚原美樹
です。
前回
は、問題解決など、アイデアが必要な時に、自分の思考の枠をはずす方法として、視点の次元を上げることをお話ししました。
けれど、視点の次元を上げることができたとしても、「うんうん」と考えてしまい、なかなか良いアイデアが出てこないということもあります。
そうかと思えば、ふとした時に、「そうだ!」とひらめくこともあります。「ひらめき」というのは、いったいどのような時に起きるのでしょうか。今回は、「ひらめく状態を意図的に作れないか」ということについて、考えてみたいと思います。
続きを読む »
2016年12月27日火曜日
マインドマップでアイデア創造 No.1 「思考の枠をはずす」
塚原美樹
です。
今回からは、マインドマップを「アイデア創造」に活用する方法についてお話ししていきたいと思います。
まず、初回は、「思考の枠をはずす」ことについて考えてみたいと思います。今までにないような新しいアイデアを生み出したいと思っても、つい、既存の思考の枠の中で考えてしまい、ちっとも新しいアイデアにならないということはありませんか。
では、どうしたら、思考の枠をはずすことができるのでしょうか。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)